2021年06月29日
城崎温泉
城崎温泉
泉質 塩化物泉
適応症 きりきず、末梢循環障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症
城崎温泉の案内を示しました。図をクリックすると拡大します。

城崎温泉の由来: 写真はクリックにより拡大します。
鴻の湯: 昔々、足を怪我したコウノトリが傷を癒やしていた場所をよく見ると、温泉が湧き出していたそうです。これが「鴻の湯」です。
まんだら湯ケ道智上人が一千日の間、八曼陀羅経(はちまんだらきょう)というお経を唱え続けたところ、満願し霊湯が湧き出したのが城崎温泉のはじまりです。その仏縁から「まんだら湯」と名付けられ、昔から建物は唐破風様式となっています。自然美あふれる裏山の景色を眺めながら入る露天風呂が人気です。
御所の湯: 南北朝時代の歴史物語「増鏡」に、文永四年(1267年)に後堀河天皇の御姉安嘉門院が入湯された記事があることから、「御所の湯」と名付けられています。
一の湯: 「一の湯」ができた江戸中期、「一の湯」は”新湯(あらゆ)”という名前でした。 “新湯”を一躍有名にしたのが、江戸時代の名医“香川修徳”が書いた「一本堂薬選」です。香川修徳は、「薬選」の中で、「城崎新湯(一の湯)は天下一」と述べています。天下一の温泉だと賞賛された新湯は、「一の湯」に改名することとなりました。
柳湯: 中国の名勝西湖から移植した柳の木の下から湧き出たことから「柳湯」と名付けられました。
地蔵湯: 江戸時代、多数の村民が入浴していたことから“里人の外湯”と呼ばれていました。
この湯の泉源から地蔵尊が出たので「地蔵湯」という名前がついたそう。此来庭内に地蔵尊を祀っています。
2021年6月29日撮影
泉質 塩化物泉
適応症 きりきず、末梢循環障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症
城崎温泉の案内を示しました。図をクリックすると拡大します。


城崎温泉の由来: 写真はクリックにより拡大します。

鴻の湯: 昔々、足を怪我したコウノトリが傷を癒やしていた場所をよく見ると、温泉が湧き出していたそうです。これが「鴻の湯」です。

まんだら湯ケ道智上人が一千日の間、八曼陀羅経(はちまんだらきょう)というお経を唱え続けたところ、満願し霊湯が湧き出したのが城崎温泉のはじまりです。その仏縁から「まんだら湯」と名付けられ、昔から建物は唐破風様式となっています。自然美あふれる裏山の景色を眺めながら入る露天風呂が人気です。

御所の湯: 南北朝時代の歴史物語「増鏡」に、文永四年(1267年)に後堀河天皇の御姉安嘉門院が入湯された記事があることから、「御所の湯」と名付けられています。

一の湯: 「一の湯」ができた江戸中期、「一の湯」は”新湯(あらゆ)”という名前でした。 “新湯”を一躍有名にしたのが、江戸時代の名医“香川修徳”が書いた「一本堂薬選」です。香川修徳は、「薬選」の中で、「城崎新湯(一の湯)は天下一」と述べています。天下一の温泉だと賞賛された新湯は、「一の湯」に改名することとなりました。

柳湯: 中国の名勝西湖から移植した柳の木の下から湧き出たことから「柳湯」と名付けられました。

地蔵湯: 江戸時代、多数の村民が入浴していたことから“里人の外湯”と呼ばれていました。
この湯の泉源から地蔵尊が出たので「地蔵湯」という名前がついたそう。此来庭内に地蔵尊を祀っています。

2021年6月29日撮影
Posted by
お風呂好き
at
23:53
│Comments(0)
│近畿