アクセスカウンタ
プロフィール
お風呂好き
レイカディア大学草津校43期OB
カテゴリ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

2024年11月02日

松川渓谷温泉滝乃湯

松川渓谷温泉滝乃湯入口:
〒382-0800 長野県上高井郡高山村奥山田3681-377

松川渓谷温泉には、武田信玄が戦で傷付いた兵の治療を行うために温泉を利用した、という“武田信玄の隠し湯説”があります。『滝の湯』の歴史は古く、江戸時代にまで遡ります。江戸時代には、温泉治療をする人で賑わっていたそうですが、いつしか訪れる人の数が減り、幻の湯と言われるようになりました。昭和42年に“武田信玄の隠し湯”として再び注目されるようになってからは、全国から温泉ファンが通う人気の温泉になり、再び脚光をあびることになりました。自家源泉を持つ、源泉100%かけ流しの湯です。
松川渓谷温泉滝乃湯

泉質 無色透明、カルシウム・ナトリウム‐硫酸塩・塩化物温泉(pH 7.7)
源泉 1号65℃(動力)55ℓ/分、2号74℃(動力)135ℓ/分
効能 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、打ち身、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進、切り傷、火傷、慢性皮膚病、慢性婦人病、動脈硬化症

施設マップ
松川渓谷温泉滝乃湯

通路: 入口から階段を下りてゆきますと、脱衣場の建物があります。
松川渓谷温泉滝乃湯

風呂外観: 脱衣場内には、男女別の屋内風呂があり、そこから水着を着用して混浴の露天風呂へと行きます。
松川渓谷温泉滝乃湯

露天風呂は水着を付けての混浴でした。残念ながら写真撮影はできなかったので、こちらで確認ください。新緑や紅葉の時期は最高だと思います。

2024年10月8日訪問


同じカテゴリー(中部)の記事画像
野沢温泉
片山津温泉
山代温泉
修善寺温泉
粟津温泉
同じカテゴリー(中部)の記事
 野沢温泉 (2024-11-02 13:48)
 片山津温泉 (2023-09-11 22:19)
 山代温泉 (2022-12-08 23:18)
 修善寺温泉 (2022-05-08 22:18)
 粟津温泉 (2021-08-08 23:57)

Posted by お風呂好き at 13:29 │Comments(0)中部
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。